ECサイトの費用は?立ち上げ〜運営までそれぞれの内訳や相場をご紹介します!

「自社でECサイトを立ち上げることになったけれど、いったい全部でどれくらい費用がかかるのか」

「なるべくコストをかけずに構築したい」

ECサイトを立ち上げる際にかかる費用について、さまざまな悩みや要望があるのではないでしょうか。

構築や運営にかかる費用に関して分からないこともたくさんあるでしょう。

本記事では、ECサイトの構築方法による費用の違いを解説し、それぞれの構築方法の費用の相場を紹介します。

さらにどのような費用が発生するか内訳を説明します。

 

この記事でわかること

  1. ECサイトの構築にかかる費用がわかる
  2. それぞれの段階での内訳や相場がわかる

初期費用は構築方法によって変わる

ECサイトは構築方法によって初期費用や月々にかかる費用が変わってきます。

無料で構築できる方法から、有料のものまでさまざまな種類があります。

構築方法の違いによってそれぞれメリット・デメリットがありますので、自社のECサイトをどのようにしたいかを考えながら構築方法を選定してください。

以下に各方法の紹介と、初期費用・月額費用の相場などを解説します。

構築方法 初期費用 月額費用 メリット デメリット 適合する事業の年商規模・特徴
ASP 0〜数十万円 0〜数十万円 コストが安く、汎用性が高い 独自機能の追加が難しい 〜1億円
パッケージ 500万円〜 10万円〜 自由度が高く、サポートが充実 コストが高い 1億円〜
フルスクラッチ 数千万円〜 数十万円〜 自由度が高く、独自機能を追加できる コストが非常に高い 50億円〜
オープンソース 0円〜

製作費

10万円〜 自由度が高い。

無償で使用可能

高度な開発知識が必要 1億円〜
ECモール 0〜数十万円 0〜数十万円 集客力が高い 自社の名前を覚えられにくい

ASP

ASPは「Application Service Provider」の頭文字で、ネットワーク経由のシステムでサイトを構築する手法です。あらかじめカートシステムなどショッピング機能がインストールされたサーバーをレンタルできます。

既存の環境を使ってのECサイト構築なので、とてもスピーディーに立ち上げられます。サイト作成機能が付随しているものも多く、簡単にECサイトの構築が可能です。

一方で、サイトのカスタマイズはあまり自由にはできません。

料金は無料でできるものから、有料のものでもそれほどコストがかからないものが多く、安さと手軽さが魅力的な構築方法です。

パッケージ

パッケージ型は、ECのベンダーが開発した、立ち上げに必要な機能を備えたソフトウェアを購入しECサイトを構築する方法です。

ASPと比べるとコストはかかりますが自由度が高く、サポート体制も充実しているところが多くあります。

高機能で品質の高いサイトを作成できますが、ASPと比べて多少割高になります。

フルスクラッチ

フルスクラッチは、ECサイトをゼロの状態からすべてを構築する方法です。思い通りの機能を自由に搭載でき、カスタマイズ性は非常に高くなります。

開発費用は他の方法と比べてかなり高額になります。また構築の時間もかかってしまいます。

大規模企業のECサイトに向いている構築方法と言えるでしょう。

ECモール

ECモール型は、複数の企業やブランドが出店するネット上のショッピングモールのことです。例えば、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングが代表的です。

ECモール型は自社ECを独自に構築するのとは異なり、集客力が高く開業直後からでも多くのアクセスを見込めます。

維持にかかる費用(WEBサイト編)

続いて、ECサイトの維持にかかる費用の内訳を解説します。

まずはWEBサイトの維持に必要な費用についてです。分類すると以下の費用が主に発生します。

  • システム利用料
  • サーバー費用
  • ドメイン費用
  • オプション料
  • 広告費用
  • 保守費用

以上の費用について詳しく見ていきましょう。

システム利用料

ASPやECモールでの構築には、ECシステムがインターネット上にあるのでシステム利用料が必要となります。

ECモールは出店のための月額固定費や、売上に応じた手数料が必要です。

ASPも同様に月額固定費や手数料が必要ですが、ECモールと比べるとかなりコストを抑えられるものもあります。

パッケージやオープンソースで構築した場合は、システム利用料は開発会社の契約によって必要かどうか異なります。オープンソースやフルスクラッチなど納品された形で自社のものとなれば、システム利用料は必要なくなります。

サーバー費用

サーバー費用は、ECサイトをインターネット上に置くための費用です。

ASP、クラウド、ECモールは、もとからECシステムがインターネット上に用意されており、それを借りて運営するので、システム利用料に含まれていることが多く、サーバー費用は必要ありません。

パッケージ、フルスクラッチ、オープンソースで構築したECサイトはサーバー費用が必要となります。

ドメイン費用

ドメインは、インターネット上の住所のようなもので、XXX.com などのものです。

オリジナルなドメインを使用する場合は、ドメインの取得費用や維持費用をドメイン管理会社へ支払います。

ドメインは取得するものにより異なります。基本的に年間1,000円程度です。信頼度の高い企業ドメインの「co.jp」は年間5,000円程度になります。

オプション料

オプション料は、ECサイトの機能を追加する際に必要となる料金です。

利便性向上や運営の手間を削減する目的の追加機能があります。

基礎的な機能がシステム利用料として含まれ、その他の付帯的な便利にするための費用としてオプション料金が発生します。

機能によってオプション料金は異なります。

広告費用

ECサイトの運営で課題となるのが集客です。特に立ち上げて間もない時期は、検索順位が上がらず知名度も低いので、広告は有効な手段となります。

ECモールを利用する場合は、ユーザーがたくさんいて検索結果にも表示されやすいので、初めからある程度の集客を見込むことができます。もっと広告を表示させたり、メールマガジンを送付したりなどによって認知を広め集客力を上げることも可能です。

一方で、モール以外での自社ECサイト構築では広告は大変重要です。

ほとんど知られていない状態から始めなくてはならないため、広告やマーケティングを効果的に行う必要があるからです。

GoogleやYahooなどの検索サイトと連動したリスティング広告や、SEOを意識したコンテンツを作成し検索順位を上げるコンテンツマーケティングなどの施策があります。

保守費用

保守費用はECサイトのシステムを保守するために発生する費用です。

特にシステム開発を外部委託した場合は必要となり、開発も委託したらそのまま保守も委託することがほとんどです。

保守や管理は非常に大切で、運営を続けるうちに障害の発生や機能の追加など必要となります。システムのアップデートもセキュリティ対策には欠かせません。

保守費用は規模や機能数によって異なり、おおよそ月額数万円から数十万円です。

ASPやモールはシステム利用料に保守費用が含まれている場合もあります。

維持にかかる費用(運営編)

次に、運営の維持にかかる費用の内訳です。

  • 撮影費・画像編集費用
  • 梱包資材費用
  • 配送費用
  • 人件費

以上が主に運営を維持するためにかかる費用です。一つずつ詳しく見ていきましょう。

撮影費・画像編集費用

販売商品をサイトに掲載するために必要な作業に「ささげ」があります。

撮影(商品画像の撮影や用意)・採寸(商品サイズ・材質などの情報を用意)・原稿(商品に関する説明文の用意)の頭文字をとって「ささげ」と呼びます。

このささげは、商品の特性を理解してもらい買いたい気持ちにさせるために必要な作業です。

内製化も可能ですが、外注すると数千円から数万円程度の費用がかかります。

梱包資材費用

商品の送付に必要な梱包資材の費用です。

段ボール箱や封筒、緩衝材などが必要です。

材質やサイズにより異なりますが、段ボール箱は1つあたり50〜100円くらい、封筒は数円から数十円ぐらいかかります。

配送費用

商品の配送にかかる費用です。配送業者を通じて届けることがほとんどでしょう。

配送費用は送る商品の大きさと重さによって決定します。

以下に標準的な配送費用の相場をまとめました。

  • 小さくて薄いもの メール便 300〜400円程度
  • 一般的な大きさの荷物 800〜1,000円程度
  • 大きくて重いもの 1,300〜1,600円程度
  • さらにクール便だとプラス200〜300円

人件費(コールセンター委託費)

ECサイト運営に関わる人件費にもさまざまなものがあります。

例えば、梱包作業を行う人手、コールセンターで受付を行う人手などがあります。

梱包作業の一連の流れを見ると、商品をピックアップして梱包し、発送手続きをしなくてはならないためかなりの作業量を要します。

外部に委託してコストを抑える方法もあります。

コールセンターは、自前で内製化しようとすると大きなコストがかかるため、外注が有力な選択肢となる場合があるでしょう。

まとめ

本記事ではECサイトの運営にかかる費用を解説しました。

ECサイトの構築手法によって発生する費用が大きく異なります。

ECサイトの構築手法の選定は、事業規模やECサイトの扱う商品数や特性によって決定することになるでしょう。

その他さまざまなWebサイトの維持費用や運営にかかる費用が発生します。

本記事を参考にどのくらいコストがかかるかを計算しておきましょう。